イギリス人従業員と効率的にマネージメント・コミュニケーションをとる方法

日本人駐在員が英国人の部下を持った時、部門の業績を上げるために重要なのは、英国人の部下は何を期待しているか、を知ることです。そのためには、文化の違いとともに、それらが大きく影響する、雇用システムの違いを理解する必要があります。

日本では、会社で働く人を「社員」といい、直訳すると「member of the company」という意味です。年功序列制度などの影響で、長年同じ会社で働くことの多い日本では、社員と会社の関係は比較的友好的で、従って会社は「運命共同コミュニティー(Community of shared fate)」であるとよく言われます。よって、会社内でのコミュニケーションに関する問題は、インフォーマルに解決されることが多くなっています。

一方、英国では、会社で働く人を「Employee」といい、日本語に訳すと「被雇用者」という意味になります。これは、社員と会社が、ドライな雇用契約関係にあり、対等な立場にあることをよく表しています。よって、会社は契約した内容は守る義務があるだけでなく、国の様々な法律で雇用ルールが細かく決まっています。従って、雇用関係の問題は、法廷で金銭的に解決されることが多く、油断できません。

このような英国と日本の雇用システムの違いは、日本人と英国人がコミュニケーションを取る際に、知らずと大きな影響を及ぼしています。

関連記事

  • 職場における「心理的安全性」という考え方は1960年代の米国...

  • ジョブ型を導入してる日本企業は、海外でも日本でも、研修生の処遇のばらつきと日本式の横並びモデルの間でバランスを見つける必要があります。

  • 『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』を読んで下さった読者高倉様から、下記の感想文が寄せました。貴重な指摘に富んでいるので、皆様にシェアしたいです。このテーマについて皆様との会