
Last Updated: 21 9月 2025 16. アクセントを強調する【コラム:見る前に跳べ】
アクセントのある英語を話す人にどのように反応するかは、興味深い社会学習です。初めてアメリカに越してきた際、私は自分のアクセントを恥ずかしく感じるだろうと思っていました。しかし2つの理由から、私はそのように感じることを免れました:1) 意思疎通を取るのに必死で、アクセントのことなどまったく気にならなかったこと、2) 英語が多くの外国アクセントで話されている国際的な都市(具体的にはサンフランシスコ)に引っ越したこと。
アメリカに到着してサンフランシスコ空港で取った初めの食事のことをまだ覚えています。ウェイトレスは私を「ハニー」と呼び、私のアクセントにはまったく動揺せずに注文をとりました。実は彼女は誰でもかれでも「ハニー」または「ハン」と呼んでいました。「コーヒーのお代わりは、ハニー?」「はい、お勘定ね、ハン。」外国のアクセントにはびくともしませんでした。
その一方で、ほんの僅かなアクセントを聞いた途端におじけ付く人たちもいます。そんな人たちは、脳が凍りついて、アクセントのある会話は理解できないと決めつけてしまうのだと思います。その多くは、海外から訪れた人たちに触れる機会が少なく、外国語も話せない人たちだと思います。
最近、TEDトークに似た講演会で奇妙な体験をしました。司会者が講演者の一人を「彼女のようなエキゾチックなアクセントで話したいといつも思っていました」(実際にはちょっと違った言い回しだったかも知れません)と紹介したのです。その時はあまり気にしませんでしたが、後でその講演者の相方が、彼女はアクセントだけじゃないと怒っているのを聞きました。
そんなふうに反応するのは優しい旦那さんだな、と思いました。そして自分が彼女の立場だったらどう感じたかな、と考えてみました。イラッとしたでしょうか?多分ちょっと。怒ったでしょうか?それは無いかな。それから、誰かが自分をそのように紹介したら、どうやって返答するのが一番かを考えてみました。「ありがとうございます。アクセント無しの完璧な日本語で話せますが、今夜の聴衆の99%のためを思ってアクセント付きの英語で話すことにしました。」これは次のやり取りのバリエーションです。「2ヶ国後を話せる人はバイリンガル、3ヶ国語はトライリンガル。では1ヶ国語しか話せない人を何と呼びますか?」解答は?モノリンガル。アメリカ人、じゃないです。(あれ?そう考えていたかな?)
関連記事
10. 褒めると叱るについて 【コラム:異文化の海を泳ぐ】
今回は「褒める」と「叱る」について考えてみたいと思います。皆...
9. コミュニケーションスタイルについて 【コラム:異文化の海を泳ぐ】
皆さんは以下のような言い回しをお聞きになったことはありません...
8. コロナ禍で思うこと 【コラム:異文化の海を泳ぐ】
今年はご承知のごとくコロナウィルスに関するニュースが連日報道...