日本人の管理職の悩みでよく聞くのは、「部下を叱れない」です。立派な上司とお見受けする人たちが、異口同音に悩みの一つとしてあげてくるのが、以前はとても不思議でした。この悩みの理由を聞くと、次のものが一番目の答えとして返ってくることが多いです。

  • 「叱ってはいけない」というのが、心理的な負担になっている。
  • 叱ると、部下に「じゃ、自分でやればいいじゃないですか」と言われそう。現実には起こらない会話だと思うが、その言葉に少なからず納得してしまう。
  • そもそも部下に能力ややる気がないので、作業を頼むことが正しいことかどうかも分からない。叱るのも悩むのも嫌なので、つい自分でやってしまいがち。
  • 根気よく教えているが、他の管理職が大声で叱っているのを見ると、自分の努力がむなしくなる。
  • 叱りたくはないが、それが上司としての自分の評価を下げている気がする。

とまぁ、理由はさまざまです。

一方、とてもすっきりしているケースもあります。「私は叱りません」と決めている方です。ご自分の価値観に基づいた方針なので、心理的なわだかまりもありません。感情的になることが非常に少ないので、たまに「え?」と驚いただけで、「やり直します」という部下も出てきます。しかし、リーダーシップの観点から見ると、盲点が見えてくることがあります。

ですから、「叱る・叱らない」は、どちらが正しい行動かという二者択一の問題ではありません。一方、それぞれの方がそれぞれの悩み方をしているということは、その人なりの「人として、管理職としての成長」のきっかけが、そこに潜んでいるということです。そのことを喜びつつ(真面目な話)、ご自分に次の質問をしてみてください。

  1. 仮にあなたが「叱れない」のではなく、「叱らない」を選択しているとしたら、その選択を自分にさせている価値観や前提・想定・思い込み(assumptionの3つの訳)は何でしょう?
  2. 叱ることで達成できる目的があるとしたら、それは何ですか? 長期的にはどうですか?
  3. 叱ることで、あなたやあなたのチームが失うものは何ですか?

リーダーシップ・コーチとして言えるのは、頻繁に叱るのは避けた方がよいということです。その場は多少気分がすっきりしたり、上司の威厳を見せた、という自己満足に浸ったりするかもしれません。しかし部下から見れば、あなたは「いつも機嫌が悪い人」「懐の狭い人」になってしまいます。そうなると、部下は「上司対応」にエネルギーを割くことになり、仕事の効率は下がります。また部下の学びは「こうきたら、ああする」という受け身の作業レベルにとどまりがちです。

上記の3つを自問し、一歩踏み込んだご自分なりの「叱る・叱らない理由」を定義してみてください。この件に関するご意見やご質問をお待ちしています。

関連記事



Privacy Overview
ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.

Strictly Necessary Cookies

Strictly Necessary Cookie should be enabled at all times so that we can save your preferences for cookie settings.

If you disable this cookie, we will not be able to save your preferences. This means that every time you visit this website you will need to enable or disable cookies again.