2015年1月23日 新著書『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』
この本は、「モチベーション」に焦点を当て、一様な人間を育成する日本的人事管理から、いかに多様な社員のモチベーションを上げていく経営を進めるかについて、考えていく本です。...
弊社の最新ニュースと最近のトピックに関する論評
英国の消費者は日本のように、物づくりへの深い認識を養われていない為、サービスを提供する側も自分達の対応に誇りを持てないという結論に至るのだと思います。...
最近の講演で近代日本の建国と興業を率いた偉人たちが、いかに勇敢に外国へ飛び出し、そこで暮らしたかの説明を拝聴しました。そして講演後には、このチャレンジ精神を今の日本の若い人たちの間にどうすれば蘇らせられるかについて、熱い議論が交わされました。...
最近の研究によると、私達の脳の回路は、配線のし直しが出来るそうです。これは「神経可塑性」と呼ばれ、脳を損傷後、自然にもしくはリハビリを通して、回復中の患者に見られるプロセスで、ケガで不能となった脳の神経回路が自ずと再生されるらしいのです。この再生作業は、日本語漬けの環境に浸ることで大人になってから流暢な日本語を話すようになるのと同じ事なのです。...
パナソニック、三菱地所レジデンス、楽天がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のLinkedInをヨーロッパほか日本国外での人材採用に活用するという話を、日経新聞で読みました。...
この質問に対する私の見解は、「イエス」です。女性管理職(日本人)が増えれば、日本企業のグローバル化に役立ちます。その理由は2つあります。...
最近あるお客様から、過去10年における在ヨーロッパ日系企業の変化を挙げるとすれば何か、その変化に伴って弊社のコンサルティングがどのように変化したか、という質問を尋ねられました。対応を迫られた大きなトレンドは、3つにまとめることができると思います。...