intercultural aspects of EU negotiations

EUの交渉を異文化理解の視点から見る

ギリシャはEU内の交渉から離脱することにより、EUの国々から想像以上の拒否を受けた。今回の一連の経緯を見ていて、手元にある少ない資料から日本人ビジネスパーソンが何を学べるかを考えてみた。

第一に、欧州との交渉では、どんなに交渉内容が厳しいものであっても、粘り強く話し合いを続ける必要がある、ということだ。彼らにとって重要なのは、不可能と見えることでも、話し合いを重ねることで、合意点を見つけることに他ならない。EUは、もともと「異なった国々」が何年も何年も交渉を重ねることで出来上がった組織だ。話し合いのルールを無視して「交渉を打ち切る」のは全てを放棄することになる。

第二に、欧州との交渉では、「面子」や「人情」よりも「事実」が大事ということだ。恐らく「駆け引き」もアジアとは質が違う。事実を積み上げることによって、話し合いが進んでいく。だから、自分に不利な情報も含めて、最初に事実を全部公開することだ。
他国からできなかった事実を突きつけられたギリシャにとって、屈辱は深く、限りないものだったろう。しかし、交渉の場でギリシャの面子が考慮される余地は無い。そこでは過去の数字、何ができて、何ができなかったか?対策として何が提案できるか?どのように実施するか?の具体案が重大だった。

第三に、責任を自覚し、その厳しさを受け入れる限り、助けようとする力はある、ということだ。もちろん、助ける側にも「最初から危ないギリシャをEUに入れたのは自分たちの責任」という自覚はあるだろう。しかし、厳しい責任追及の後、交渉相手が真摯にその事実に向き合うのなら、支援する可能性は捨てない。
だから、欧州との交渉では、乗り越えられない問題があっても、それを明確にして相手に「助けてほしい」と伝え、相手に何ができるか?と問い続けることは大切だ。

結論として、欧州とのビジネスで交渉の場に立つとき、「あきらめない」「甘えない」「あせらない」で、長期で臨む覚悟が必要だろう。



Privacy Overview
ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.

Strictly Necessary Cookies

Strictly Necessary Cookie should be enabled at all times so that we can save your preferences for cookie settings.

If you disable this cookie, we will not be able to save your preferences. This means that every time you visit this website you will need to enable or disable cookies again.